我々は「数字」を利用して支援していく存在
=まずは数字だけを見る

CONSULTING

経営改善のプロセス(全体像)

事業分析

経営者が得意とする領域

  • 販路
  • 人材
  • 商品
  • 立地
  • 技術
  • バリューチェーン
財務分析

我々が得意とする領域

  • 各種経営指数
  • 調達と運用
  • 同業種比較
  • 資金繰り
  • 原因は結果を生む。事業で起こったことが、
    決算の(財務)になる
  • 「事業面」、「財務面」の両方から物事を捉えれば
    見える世界が変わる

経営理念をなぜ決めるのか?

理念を共有したステークホルダーにより
利益が生まれるサイクル

経営者の夢や目標

  • 何のために会社を創業したのか?
  • 会社や事業を通じて何を実現したいのか?
企業理念

社員・社会

  • ステイクホルダー
  • 理念に共感した社員や社会が企業に利益をもたらす
  • 理念基づき行動
共 感
実現コスト

利益

  • 共感の対価として得られるもの
  • 会社を強く安定させるもの

経営理念をなぜ決めるのか?

最も大切なことは、目標を共有すること。
ゴール無くして、改善なし

  • 目標、理念の設定
    (共有)

  • 現状把握
    事業性評価

    more
  • 改善計画策定

  • 実行
     

    more
  • モニタリング

経営の在り方
-調達と運用を最適化する-

経営とは、「調達と運用を最適化し、利益を最大化する行為」である

  • :株主や銀行から得た資金を利用

  • :売上や利益を生み出す資産に投資する

  • :それが売上・利益となり、自己資金に 戻ってくる

この投資と回収を効率的に行うことが
経営の極意である

目標の設定は意思

意志経営(出した利益)と成行経営(出た利益)との違い

意志経営

  • ▪︎出すべき利益(目標)が明確
  • ▪︎採るべき手段が明確
  • 目標を決めて、毎期達成するという習慣が
    企業を強くする。

成行経営

  • ▪︎出すべき利益(目標)が決まってない
  • ▪︎採るべき手段が不明確
  • ▪︎どこに進んでいいのか誰もわからない
  • 目標がある場合と比較し、結果は劣る
    赤字慣れ

「決めて」 → 「やる(実行する)」という習慣が強い組織 を作る

財務分析
-(業界平均との比較)

同業他社と比較し、違いを分析していく
-(BSの形、財務指標の優劣など)

財務指数分析
BS構造の分析
  • 業務平均と大きく異なる項目を意識する
  • 違いが他社との差別化項目
    もしくは困窮要因となっている可能性が高い

改善のヒントは自社の決算の中に必ず存在する、何度も何度も分析する